投票は2024/11/23(土)23:12:57から2024/11/30(土)23:12:57までです。
投票が終わる頃には11月も終わっているのですね

参加作品にはもれなくコメントさせていただきます。
ぜひ奮ってご参加お願いします。

  • はさみ
  • 2024/11/16 (Sat) 23:23:37
白さんに1票
です
  • A
  • 2024/11/24 (Sun) 19:34:36
まいきーさんに一票です
皆さん投稿ありがとうございました!
どれも楽しく読ませていただきました。

以下、私個人の拙い感想+どのように読んだかを述べます。


【Aさん】

感想:

投稿までのスピード感から内容まですごいと思いました。
表にない社会や世界の一部は、不明な意図が支配しているのかもしれない。

 ↓どう読んだか

 タイトル字幕に環境音から会話へと開けていく映画であるかのような冒頭の途中で、ゲームステータスのような概念が乱入してきたり、そのうえでそういった知識をもとに読み進めると裏切られる内容の会話が進行していたりしますが、テーマそのものはお題から逸脱せずダークに整えてある丁寧さを感じました。怪物とこどもの共通点に愚と無知を見出して、いたずらはナンセンスへと置き換えて書かれているというふうに理解しています。

 ただ途中まで単なるナンセンスに見える要素も、詩の中で次第にセンスを形成して完結する仕掛けがなされていると思います。バカ騒ぎや迷惑とは違う、純粋に意図的な、つまり造られた愚と無知への恐怖、とでもいうべき感情をそれによって煽られている感じがしました。後半の語りにさえ、こどものようにたどたどしい構造の文を織り交ぜてあることが、上記に説得力を持たせているのかもしれません。
 単なる死体(ナンセンスや修辞技法)かと思ったら、実はゾンビ(愚や無知を表している)であり、バイオテロ計画が進行中(愚や無知を強制する存在)で、語り手はすでに感染(文の崩壊)、のような構造だと思って読むことができて、面白かったです。


他に気づいたこと:

・右と石、といった詩ならではの遊び
・三連目の怒ったりせず泣くしかない「おかあさん」「おばあさん」、四連目の言えない労働を強制される「お父さん」の類似と対比
・なぜ二連目まで映像的な表現であって、途中で切り替わったのだろう?




【白さん】

感想:

ただ一つの思いとは、憎しみや恨みなのか、存在したいという欲求なのか、それとも。投稿の中でいちばんホラーでした。

 ↓どう読んだか

 この詩の不気味さは、たとえば駅や学校が深夜になって誰もいない状態になると恐ろしく感じられるのと同じなのだと思います。怪物ではなくてハロウィンそのものがもっと不気味になるのは目から鱗です。

 最初から最後まで、長い時間の流れを感じさせるように工夫されていると感じます。具体的なできごとは何一つ起こらず、リズムを生むような明確な動きや場面が設けられていない。次のハロウィンを迎えるまでどこにも逃げ場がないような、いい意味で不快な気持ちにさせられました。

 途中でこちらにもナンセンス文学の要素(不思議の国のアリスのパロディ)が挿入されていましたがそこから、どこか破滅的な、ただ一つの思いに縛られているという怪物の人格めいたものへの感情移入が始まるようになっているのも美しいところです。

 お茶を巡って無音、色、香り、味と五感をなぞっていくあたりで、最後だけ「何を溶かしていくのだろうか」となんとなくお茶の温度を感じさせる描写にとどまっていて、触覚だけが明確にないことも不気味さにつながっていると思います。

 最後は、さまざまな怪物なるものがとろけて一つになっていて、崩壊を恐れながら期待もしているということが、欠陥を抱えたかなしい生きものというニュアンスの怪物にも重なって見えました。もう怪物が形を保てないのは、ハロウィンに本来あったはずの恐怖は現在、風前の灯火だからなのでしょうか。



【こうだたけみさん】

感想:

ご機嫌なアニメーションのような詩といいますか、ピクリとも動かない文字だけの作品でも、軽妙な躍動感が確かにあるというのは不思議なものです。
私は触覚のついている影みたいな不定形生物を思い浮かべました。

 ↓どう読んだか

 あまり改まって力んだ読解をすべきような詩ではないかとも思いますが、前半のお二人のおそろしい雰囲気と反対に、かわいらしく天真爛漫な詩でした。
 筆者のお人柄が反映されている部分もあるでしょうか。

 詩としての、というより小悪魔的な謎生物がしている行為としての言葉遊び、に近い受け取り方をしました。人間界を好奇の目で見ながら排水溝を探検していそうです。

 余談ですが、この詩を音読するとしたら「ゑゑゑゑゑ」をどう読むかは議論の余地がありそうですね。



【まいきーさん】

感想:

投稿作の中でいちばん、怪物の姿に人間味があってユーモラスでした。
最近はナマハゲさんも大変です。
私は一番好きになったのでこちらに一票を。

 ↓どう読んだか

 気になったので改めて調べたのですが、実際のナマハゲは神か神の使いだそうで、悪いことは許さないぞと子供たちを脅かすだけだそうです。もともと家の厄を払ったり健康や豊作を祈願する儀式だったのを、子を持つ大人たちが結託して子供のしつけに使うようになったとか。(ナマハゲに子供のした悪さを報告しておいて、神通力で子供のウソを見抜いたかのように叱ってもらう、冬に仕事ができない父親がナマハゲにうまく対応するところを見せて威厳を回復する、といった具合で。)

 最初はさらっと読んでしまいましたが、そういったことを踏まえて読んでみると、なおさら可笑しみが増しますね。

 ナマハゲはあんまり感謝してもらえる場所がなくなってきてしまって、きっと町内会でも居場所がなく、うわさを聞きつけ血迷ってハロウィンをあてにアメリカの文化が流行っているような今どきのどこかへやってきたわけですが間に合わず。
 帰れないらしいですが、どうやってやってきたんでしょうか。ハロウィンに間に合わなかったということは、きっと来るときも包丁のせいで公共の交通手段は使えなかったのです。どこかで利用を断られ、しょげながらも山の神なのでなんとか歩いてきたのか。
 そして今度はお正月に間に合うのか? 帰れないと、本番を逃してしまいますから本末転倒です。頑張ってほしい。

 それにナマハゲ業に間接的に関係があるのか、きりたんぽ用の米の価格も気になるようで悩みの種が尽きない様子。お米農家も減ってきていて大変ですが、秋田であきたこまちのきりたんぽにありつけるといいですね。
  • はさみ
  • 2024/11/24 (Sun) 22:40:55
Aさんに1票です。
わからないままの「なにか」「だれか」が落ち着かない余韻を残していきました。
それがお題にマッチしているように感じました。


自作について。
はさみさん、詳細な感想ありがとうございます。こうも読み解かれるとなんだかムズムズもしてきますが、ありがたく思います。
怪物という言葉からフランケンシュタインの怪物が想起されて、そのイメージを念頭に置いて書きました。
「かなしい怪物」を拾いとっていただいたようで嬉しいです。
  • 2024/11/25 (Mon) 17:31:08
白さんに1票です
商業化したハロウィンによって怪物が消費されて痩せ細っていってるように感じました。お茶会の描写が特に好きでした。
なので白さんに1票です

>はさみさん
1票ありがとうございました。
はさみさんの読解力に脱帽です。
ナマハゲが神様なのバレちゃいましたね。
しかしながら「神様が零落した姿が妖怪である」そうなので、このままではナマハゲも怪物化してしまうかもしれません。だからナマハゲも必死なのでしょう。多分
  • まいきー
  • 2024/11/25 (Mon) 20:33:15
Aさんに一票です。
音読してみて、一番たのしかった作品に。
*と+の会話が好きです。
(投票した後に気づいたのだけど、*と+は合わさると米だ!)

はさみさん、感想をありがとうございます。
谷川のしゅんたろさんのことを、
私はペ・ヨンジュンをヨン様と呼ぶのと同じ感覚で
しゅんさまと呼んでいるのだけれど、
訃報を聞いて「ことばあそびうた」を読み返していたので、
こんな投稿になりました。しゅんさまー。

「ゑゑゑゑゑ」は一人で朗読するなら「えええええ」と読みます。
ご指摘を受けて考えたのだけど、多重録音ができるなら
「る」と「ん」と「え」を重ねたらいいのかも??なんて思いました。
  • こうだたけみ
  • 2024/11/26 (Tue) 13:46:36
結果発表
Aさん    2票
白さん    2票
まいきーさん 1票

同列1位のため、投稿順でAさんの優勝です!
おめでとうございます。

次回のお題をよろしくお願いします。



~以下、返信です~

 今回、あまりご本人を前に作品を近距離で凝視するような真似をするのも、いきなり長文を投稿するのも、掲示板の温度差的にもいかがなものかと思ったのですが、他人がどう読んだかを詳細に知る機会なんてないかなー、何か貢献できれば、と自分が詩からキャッチした部分はなるべくすべてお伝えしてみましたがいかがだったでしょうか。。


>白さん
 ありがとうございます。
 ムズムズさせてしまいすみません。
 そもそも詩の着想がフランケンシュタインからだった、ということを知られたのが、私は面白かったです。
 ちなみに、投票はまいきーさんと迷いました。

>まいきーさん
 脱帽とまで言っていただきありがとうございます。とんでもないです。
「神様が零落した姿が妖怪である」は納得です。ただ居場所がないだけじゃなかったのですね。切実……!


>こうだたけみさん

>*と+は合わさると米
 たしかに! 真相が気になります。

>ことばあそびうた
 ご返信ありがとうございます。
 こうだたけみさんの作品は普段から言葉遊びの印象が強いですが、そういった部分もしゅんさまリスペクトからきていたんでしょうか。
 私の谷川俊太郎さんの詩との出会いは、学校で習った『いきる』でした。初めて詩を褒められた授業だったので思い出深いです。
 谷川俊太郎さんに心よりご冥福をお祈り申し上げます。

>「ゑゑゑゑゑ」
 多重録音いいですね。「る」を「ん」よりやや早めにずらして、ステレオ音声でパンを左右に振るとか。
  • はさみ
  • 2024/12/01 (Sun) 14:24:31
ありがとうございます&前回の寸評
ありがとうございます

お題係になれたごとに寸評を勝手にやってます。今回は土塗れ会のやつ

ttps://youtu.be/OfesHz-E1yo

作品はより自由に、批評は他人にいろいろ言われたほうがいいと思ってるんですけど、はさみさんの評は細かく補助線(ガイドライン)を引きすぎてる感じがするので、日本語の評の慣例からは引いた補助線から大幅にはみでて自分語りが始まるとよりいいと思いました
  • A
  • URL
  • 2024/12/01 (Sun) 19:04:56
白さんまいきーさん
よかったらこうださんの朗読の許可をいただけましたら幸いです
勝手に寸評中で読ませていただきたいです
  • A
  • URL
  • 2024/12/01 (Sun) 19:06:58
ぜひ朗読してください
前回の寸評楽しかったので、是非お願いしたいです。
  • まいきー
  • 2024/12/02 (Mon) 06:00:27
Aさんへ
了承します。
どうぞ俎上に載せてやってください。
  • 2024/12/02 (Mon) 11:43:10
朗読許可をありがとうございます!
まいきーさん、白さん。
朗読許可をありがとうございます。
まだいつ収録するか決まっていないのですが、
Aさんの解説とともにおたのしみいただければ幸いです。

と、まともなフリしてますが、
本日12/14に朗読会のゲストに呼ばれていて、
今、口から心臓が出そうです。
ひゃー。
  • こうだたけみ
  • 2024/12/14 (Sat) 16:53:31
まいきーさん 白さん 
朗読ご快諾ありがとうございます。またお返事遅れてすいません。
こうださんに年末朗読してもらえそうなので、できあがったらこちらでURL共有しますね。(といっても10名くらいしか、視聴者いなかったようですが)
なりすましとかがここは仕組み上こわいので、今後自分の投稿には以下の自己署名するのを思いつきました。やり方今度ご興味あればご説明します。よいお年を。

付録
====ここから署名フォーマット
自己署名エリア(上記の作者の本人証明)
EgGsvlwA1dh7F8sdtBfRydJcHuebVLgZSy3ZmmEHjmq8qzdXIEIld4pVDYE0YSkO53QByryCc4zBIWgXZfS6no9vRrG4c2SywJK2xxims+KgxJq8rYQxjeKWovO6qWrKT8eKV8UrHH+6d1mIMMuyiBXwLvVX6Lciae/B06jyXa7vo3/5G5iA+W/ly++zO8zGWjufmswxDzZchHKmqzTyG2MaiXdaJBgfFpUJp9PvggHWy4NSNDqJdgyAeDEyh0YgCsEbG3QyUkVfU20ljv3Qtmls/csaDFA4c9gVzblKJwWvZVDUcZS68penuNsUQxYSQrtUiBeKFvZdRQwXyU40wg==

上記は「私」が前回投稿した日時を暗号化したものです(以下の公開鍵(PUBLIC KEY)で復号可。)成功すると前回投稿した以下の記事の日付と名前が出てきます。「前回投稿」とは一個前の意味で使っていますので世界に一つしかありません。つまり、以下の公開鍵(PUBLIC KEY)で上記を復号できるものを作り出せたのは「私」だけということです。MIIBIで始まる以下の公開鍵が今後毎投稿同一かどうか、そのうえで、上の付帯する自己署名が複合できるか、が、「私の投稿」の確認方法となります。それ以外は「私」じゃないですし、「私」とは無関係です)
-----BEGIN PUBLIC KEY-----
MIIBIjANBgkqhkiG9w0BAQEFAAOCAQ8AMIIBCgKCAQEAtwVfUzYFqp7Q7UbTuBNk
m6lXvDJjuAX1vEC+9lt9xhhWa+J8iYNLMpEDJq2U1/k1Hl0S4Kk1SygNlxib9nPQ
r/hcTU3s0TvVB9KS3+ZUNDTqp+OhptYy0VTg/XQVk78rcJjJfLDgX+T8EmI8Urx1
wzgwxdRGFP8JXvOg9hWKS1PtUGdRx4FpWriD6MCb0hOVc+Ajauwr8MnWRPjXvVdC
E2zUYzqHNlWRFKFsagf4OwusloYS3WcUjX9SMBlbzcYpAfLbTzYpZE0levYwJg7E
Dze/9T5OQW+HpvgNzuV2RxL7kCK5MG/+o9tpKj2DEviCkwCesBV7bQqIVinpXxQS
BwIDAQAB
-----END PUBLIC KEY-----

前回記事のURL(投稿日時に注目)
ttps://golconda.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=6442692#13982695
複合後期待する文字列
2024/12/15 (Sun) 20:52:01 A-san

復号確認サイトはコチラ(右側RSA Key Type: Public keyで複号します)
Select RSA Key Size 2048bit RSA ECB PKCS1Padding

ttps://www.devglan.com/online-tools/rsa-encryption-decryption


  • A 
  • 2024/12/27 (Fri) 17:58:11

返信フォーム






プレビュー (投稿前に内容を確認)